パワーコンディショナの設置にはどのくらいのスペースが必要ですか?
壁や他の設置物から最低限以下のスペースが必要です。詳細は施工マニュアルをご覧ください。 ※記載しているスペースは、パワーコンディショナ本体外形からの必要スペースです。 また、複数台を設置する場合に必要なスペースはこちらのご質問をご覧ください。 【安全上のご注意】 設置及び配線... 詳細表示
周波数フィードバックゲイン値は、電力会社様より指示または要請があった場合のみ変更してください。 設定方法はパワーコンディショナの形式および製造時期により異なります。 以下の選択肢よりお使いのパワーコンディショナのシリーズを選んでください。 詳細表示
複数台のパワーコンディショナを設置する場合の必須事項、注意事項を教えてください。
以下のとおりです。 【必須事項】 <モニタリング機器に複数台のパワーコンディショナを接続する場合> 以下の配線・設定を必ず行ってください。モニタリング機器に発電電力が正しく表示されません。 パワーコンディショナ間を通信ケーブルで接続してください。 パワーコンディショナ1台ごとにユニットNo.... 詳細表示
以下の表のとおりです。パワーコンディショナのシリーズにより異なります。 シリーズ 写真 マルチ入力方式 単相 屋内仕様 KPKシリーズ × 単相 屋外仕様 KPRシリーズ KPR-A ○ KPR ○ ... 詳細表示
完全自家消費用KPW-A-2シリーズは形式ごとに何が違いますか?
完全自家消費専用パワーコンディショナKPW-A-2シリーズは、 いずれの形式もRPR、コントローラ機能、オムロン独自の高速・高精度負荷追従制御を備えています。 形式内に「P」があれば外部入出力と主幹計測入力が加わり、さらに形式末尾「-M」は特別計量制度に対応しています。 形式ごとの違いは以下のとおり... 詳細表示
【出力制御対応のシステム構成例(イメージ図)】 出力制御の運用が開始される電力管内では、出力制御ユニット(モニタリング機器)に出力制御設定が必要です。 設定方法 出力制御設定の設定方法は「施工・保守 補足説明書(出力制御編)」に掲載していますので、 こちらのダウンロードサイトよりダウンロー... 詳細表示
以下の当社モニタリング機器は、HEMSの通信規格ECHONET Lite(エコーネットライト)の対応機器です。 【太陽光発電システム】 シリーズ 写真 品名、形式 ゲートウェイ 太陽光発電システム用ゲートウェイ KP-GWPV-A (自家消費用ゲートウェイボックス... 詳細表示
単相パワーコンディショナはどんな主幹漏電ブレーカを使えばいいですか?
主幹漏電ブレーカの容量は指定していません。 一般的には、(最大出力電流または定格出力電流)×(安全率)×(パワーコンディショナ台数)を 目安に計算されることが多いようです(安全率=1.25)。 最適なブレーカ容量についてはシステムメーカ様にご相談ください。 シリーズ 形式 最大出力... 詳細表示
当社製品の自立出力値は以下のとおりです。 太陽光発電システム(ソーラーパワーコンディショナ) 蓄電システム 【共通のご注意】 停電用コンセント、特定負荷用分電盤、特定負荷用コンセント(自立運転出力)には、 突然停止しても安全性に問題がない電気製品を接続してください。次の機器は接続しないで... 詳細表示
完全自家消費システムのシステム構成や必要な機器を教えてください。
完全自家消費用パワーコンディショナKPW-A-2シリーズを使用した完全自家消費システムの システム構成や構成機器は「完全自家消費システム構成・選定ガイド」をご覧ください。 「完全自家消費システム構成・選定ガイド」はこちらのダウンロードサイトよりダウンロードすることができます。 ダウンロードサイトにログイ... 詳細表示
51件中 11 - 20 件を表示