社会システム|Japan
お問い合わせ
ホーム
ソリューション
ソリューショントップ
エネルギーソリューション
エネルギーソリューショントップ
事例01:北大阪急行電鉄株式会社 様
事例02:株式会社南信精機製作所 様
事例03:ヒカワ石油株式会社 様
事例04:京都市教育委員会 様
事例05:オムロンスイッチアンドデバイス 様
交通ソリューション
交通ソリューショントップ
事例01:京阪電鉄 様
事例02:西武鉄道 様
生活ソリューション
コミュニティソリューション
コミュニティソリューショントップ
事例01:橋梁のモニタリングシステム
事例02:2030年に向けた地方創生プロジェクト
ソリューションを支えるプラットフォーム
ソリューションを支えるプラットフォームトップ
IoTプラットフォーム
サービスプラットフォーム
事例01:HCIの電源管理をシンプルにする
画期的なUPSアプローチとは
製品・サービス
製品・サービストップ
エネルギー
エネルギートップ
製品情報
製品情報トップ
パワーコンディショナ
KPシリーズ一覧
屋内仕様KPKシリーズ
屋外仕様KPRシリーズ
屋外仕様KPWシリーズ
完全自家消費用KPW-2シリーズ
屋内仕様KPVシリーズ
屋外仕様KPTシリーズ
KPシリーズ周辺機器
モニタリング機器
エナジーインテリジェントゲートウェイ 住宅向けPV用セット KP-MU1P-SET
エナジーインテリジェントゲートウェイ 産業向けPV用セット KP-MU1F-SET
パワーコンディショナKPシリーズ 操作表示ユニット
蓄電システム
ハイブリッド蓄電システム KP55Sシリーズ
ハイブリッド蓄電システム KP48Sシリーズ
住・産共用フレキシブル蓄電システム KPAC-Bシリーズ
住・産共用フレキシブル蓄電システム KPAC-Aシリーズ
監視保守 & OEM
太陽光発電 見守りサービス ソラモニ
太陽光発電 見守りサービス ソラモニ3G
電力の計測と保護
電力量モニタ KMシリーズ
高圧受電設備用保護継電器 K2シリーズ
販売終了製品
販売終了製品トップ
屋外仕様KPRシリーズ
屋外仕様KPMシリーズ
KPKシリーズ
KPMシリーズ
KP‒CM2‒SET / KP‒CM2F‒SET
PV用直流安全検査装置 DC Fault Tester
ご注文に際してのご承諾事項
安心してお使いいただくために
よくあるご質問
製品に関するお問い合わせ
ダウンロード
ダウンロードセンタ
EIGW ソフトウェアアップデート
KP‒CM2/CM2F関連SW DL
多数台連系時単独運転防止技術
AICOT
AICOTなら納期トラブル解消
AICOTなら設置制限なし
AICOTは業界初の先駆技術
お役立ち情報
お役立ち情報トップ
2019年問題と自家消費移行
オフィスでの突然の停電に
投資回収期間短縮
過積載対応
重塩害対策
出力制御
省令改正について
蓄電システム補助金情報
再生エネルギー法について
エンジニアリング
太陽光システム点検のご案内
サービス
エネサプリ
サポート
よくあるご質問
製品に関するお問い合わせ
安心してお使いいただくために
駅務機器
券売機
改札機
交通・道路
道路交通ソリューション商品
ドライブカルテ
遠隔監視/モニタリング
遠隔監視/モニタリングトップ
モノのモニタリングソリューション
インフラのモニタリングソリューション
決裁/キャッシュレス
ezsquare
cats300
Ezpad
無停電電源装置
自動化/ロボット
コミュニケーションロボット
複合型サービスロボット
スマーレ
その他
農業用水管理システム
meemo
採用情報
企業情報
企業情報トップ
社長メッセージ
会社概要
電子広告
組織
拠点情報
企業理念
サステナビリティ
沿革
会社案内(電子パンフレット)
イノベーション
ニュースルーム
文字サイズ変更
S
M
L
よくあるご質問
>
エナジーインテリジェントゲートウェイ
>
設置
>
ソフトウェアバージョンの確認方法を教えてください。
戻る
No : 7470
公開日時 : 2019/03/27 17:58
更新日時 : 2021/12/09 14:23
印刷
ソフトウェアバージョンの確認方法を教えてください。
カテゴリー :
よくあるご質問
>
エナジーインテリジェントゲートウェイ
>
設置
よくあるご質問
>
エナジーインテリジェントゲートウェイ
>
使用方法
よくあるご質問
>
エナジーインテリジェントゲートウェイ
>
点検・修理・交換
よくあるご質問
>
ハイブリッド蓄電システム
>
設置
よくあるご質問
>
ハイブリッド蓄電システム
>
使用方法
よくあるご質問
>
ハイブリッド蓄電システム
>
点検・修理・交換
よくあるご質問
>
フレキシブル蓄電システム
>
使用方法
よくあるご質問
>
フレキシブル蓄電システム
>
点検・修理・交換
よくあるご質問
>
マルチ蓄電プラットフォーム/産業用蓄電システム
>
設置
よくあるご質問
>
マルチ蓄電プラットフォーム/産業用蓄電システム
>
使用方法
よくあるご質問
>
マルチ蓄電プラットフォーム/産業用蓄電システム
>
点検・修理・交換
回答
ソフトウェアバージョンの確認方法は、以下よりお使いの製品を選びご覧ください。
ゲートウェイ
エナジーインテリジェント
ゲートウェイ
【ゲートウェイ】
遠隔モニタリングサービスまたはゲートウェイ本体でソフトウェアバージョンの確認ができます。
<遠隔モニタリングサービスでの確認方法>
遠隔モニタリングサービス モニタリングサイト
にアクセスして、ログインしてください。
・遠隔モニタリングサービスの登録方法は
こちらのご質問
をご覧ください。
ホーム画面で「機器の管理」をクリックしてください。
「ゲートウェイ情報」「パワーコンディショナ情報」にソフトウェアバージョンが表示されます。
・蓄電池ユニットのソフトウェアバージョンはゲートウェイ本体でご確認ください。
・例/ゲートウェイ情報 ソフトバージョン 02.01.07 ⇒ Ver2.1
<ゲートウェイ本体での確認方法>
ゲートウェイ本体ではメンテナンスメニューでソフトウェアバージョンが確認できます。
メンテナンスメニューはシステムの動作に関わる設定やシステム情報の確認などを行うための工事店様向けメニューです。
システムのトラブルが発生する可能性がありますので、工事店様以外はメンテナンスメニューを使用しないでください。
表示部が消灯している場合は、いずれかのボタンを押して点灯させてください。
メインメニューが表示されます。
・表示部は10分間操作をしないと消灯します。
メインメニュー表示中に、
決定ボタンと戻るボタンを同時に2秒以上
押し続けてください。
メンテナンスメニュー画面が表示されます。
・発生中エラー画面/ユーザー設定メニュー/運転切替の実行画面の表示中はメンテナンスメニューを表示することはできません。
戻るボタンを押して、メインメニューを表示させてから上記操作を行ってください。
▲/▼ボタンでトップメニュー「ホンタイジョウホウ」または「PCS ジョウホウ」を選択し、決定ボタンを押してください。
- ゲートウェイのソフトウェアバージョン:「ホンタイジョウホウ」
- パワーコンディショナ、蓄電池ユニットのソフトウェアバージョン:「PCSジョウホウ」
・「PCS ジョウホウ」を選んだ場合、パワーコンディショナのユニットNo.が表示されますので、決定ボタンを押してください。
変更の必要はありません。
▲/▼ボタンで以下の項目を選択してください。ソフトウェアバージョンが表示されます。
- ゲートウェイのソフトウェアバージョン:「ホンタイソフトVer.」
- パワーコンディショナのソフトウェアバージョン:「PCS ソフトVer.」
- 蓄電池ユニットのソフトウェアバージョン:「チクデンチソフトVer.」 ※マルチ蓄電システム用KP-GWBP-Aのみ
・例/ホンタイソフトVer. 02.01⇒ Ver2.1
・ソフトウェアバージョンの確認後、戻るボタンを複数回押すとメインメニューに戻ります。
△ページTOPに戻る
【エナジーインテリジェントゲートウェイ】
カラー表示ユニットまたは計測ユニットでソフトウェアバージョンの確認ができます。
<カラー表示ユニットでの確認方法>
ホーム画面で、「メニュー」を選んでください。
メインメニュー画面に切り替わり、画面左下にソフトウェアバージョンが表示されます。
・例/Ver3.2.3.3 ⇒ Ver3.2
<計測ユニットでの確認方法>
計測ユニットのスライドカバーを開けてください。
表示部が消灯している場合は、セットボタンを押して表示部を点灯させてください。
メイン画面が表示されます。
メイン画面表示中に、モード/クリアボタンを押してください。
表示部に「ユーザセッテイ」が表示され、トップメニュー選択画面に切り替わります。
▼/▲ボタンで「システムジョウホウカクニン」を選び、セットボタンを押すと、
ソフトウェアバージョンが表示されます。
・例/Ver3.2.3.3 ⇒ Ver3.2
モード/クリアボタンを複数回押すと、メイン画面に戻ります。
△ページTOPに戻る
アンケート:ご意見をお聞かせください
解決した
解決しなかった
関連するご質問
出力制御に対応している製品を教えてください。
出力制御設定の設定方法を教えてください。
出力制御に対応していないパワーコンディショナをアップデートできますか?
エラーコード「E1-0」が表示されました。
取扱説明書、施工・保守マニュアル、CADデータがほしい。
TOPへ
ページの先頭へ
ページの先頭へ