エネルギー
トリプル制御対応システムの充放電が優先度設定どおりになりません。
トリプル制御対応システム(マルチV2Xシステム+マルチ蓄電プラットフォーム)が充放電の優先度設定どおりに運転しない場合は、併設運転設定が無効になっている可能性があります。 ・優先度設定の確認方法は、こちらのご質問より「トリプル制御」の項目をご覧ください。 ▼以下から選んでください。併設運転設定の確認方法を... 詳細表示
ソフトウェアバージョンの確認方法は、以下よりお使いの製品を選びご覧ください。 ゲートウェイ エナジーインテリジェント ゲートウェイ 【ゲートウェイ】 遠隔モニタリングサービスまたはゲートウェイ本体でソフトウェアバージョンの確認ができます。 <遠隔モニタリングサービス... 詳細表示
停電時の使い方(自立運転への切り替え方法)を教えてください。
停電時の使い方は、こちらの動画リストよりお使いの製品の停電時の操作動画をご覧ください。 ▼または以下の選択肢より選んでご覧ください。 詳細表示
停電発生時、蓄電池ユニットに残量があるのに電気が使えない場合や 自動で非常時の自立運転に切り替わらない場合は、以下の原因が考えられます。 ▼原因をクリックすると詳細と対処方法を表示します。 詳細表示
遠隔モニタリングサービスは、以下の製品をお使いのお客様へご提供しています。 製品種類 写真 適用システム 製品名、形式 ゲートウェイボックス 太陽光発電システム用 自家消費用ゲートウェイボックス KP-GWSC-A、KP-GWSC-A-1 ゲートウェイ 太陽光発電システム用 ... 詳細表示
蓄電システムの蓄電動作モードを変更したい場合は、モニタリング機器を操作します。 ・各モードの違いはこちらのご質問をご覧ください。 ▼以下より選んでください。 詳細表示
遠隔モニタリングサービスに「計測データ未受信」と表示されます。
「計測データ未受信」は、ゲートウェイのネットワーク接続が切れており、遠隔モニタサーバと通信ができていない状態です。 こちらのご質問を参考に、ゲートウェイをネットワークに接続してサーバとの通信確認を行ってください。 なお、遠隔モニタリングサービスは30分ごとに更新しており、通信確認ができても「計測データ... 詳細表示
パワーコンディショナの表示部に「OFF」が表示されています。/運転ランプが消灯しています。/運転ランプが点灯と消灯を繰り返します。
・パワーコンディショナの運転スイッチまたは運転許可スイッチがオフになっているため、運転を停止しています。 ・モニタリング機器でパワーコンディショナの運転停止操作がされており、運転を停止しています。 ▼復帰方法は以下より製品を選んでください。 操作方法の詳細は、こちらより取扱説明書をダウンロードし... 詳細表示
「SOC」とは「State Of Charge」の略で、蓄電池の蓄電残量を表します。 オムロンでの「SOC下限」「SOC上限」の意味合いは以下です。 ・SOC下限(SOCカゲン) 停電に備えて常に残しておく蓄電残量=「ここまでは使う量」です。 SOC下限の設定を0%など低い値に設定した場合、停... 詳細表示
蓄電システムは充放電時間や放電する曜日を設定して、ご家庭の電気契約に合わせて使うことができます。 ・マルチV2Xシステムの充放電設定方法はこちらのご質問をご覧ください。 ■充電時間帯:深夜電力などの割安な電気で充電する時間帯を設定します。 ■放電時間帯:蓄電池ユニットから電気を使う時間帯を設定します。 ... 詳細表示
62件中 51 - 60 件を表示