取扱説明書はこちらにご用意していますので、ダウンロードしてお使いください。 掲載していない形式についてはご購入先にお問い合わせください。 施工・保守マニュアルとCADデータは、専用の「ダウンロードサイト」よりご提供しています。 ダウンロードサイトのご利用にはユーザ登録が必要です。ユーザ登録方法はこちらの... 詳細表示
各モードの違いは以下のとおりです。 モードの切り替え方法についてはこちらのご質問をご覧ください。 蓄電システムの基本的な動作 割安な深夜電力や昼間の太陽光発電を蓄電池に貯めて、朝~夜に使います。 蓄電池ではまかないきれない電気は、電力会社から買って使います。 蓄電動作モードの違い ... 詳細表示
蓄電システムで特定負荷用分電盤または全負荷用分電盤を使うと、 停電しても自動で約5秒後に電気製品が使えるようになります。 ※無停電電源装置(UPS)ではありません。切替動作時に瞬断が発生します。 ・特定負荷用分電盤 停電時は特定負荷用分電盤にあらかじめ接続しておいた電気製品(特定負... 詳細表示
蓄電システムの蓄電動作モードを変更したい場合は、モニタリング機器を操作します。 ・各モードの違いはこちらのご質問をご覧ください。 蓄電システムにより操作方法が異なりますので、お使いのシリーズを以下より選択してください。 詳細表示
遠隔モニタリングサービスは、以下の製品をご購入のお客様へ無料でサービスをご提供しています。 [完全自家消費システム] 自家消費用ゲートウェイボックス KP-GWSC-A [マルチ蓄電プラットフォーム KPBP-Aシリーズ] マルチ蓄電システム用ゲートウェイ KP-GWB... 詳細表示
【出力制御対応のシステム構成例(イメージ図)】 出力制御の運用が開始される電力管内では、出力制御ユニット(モニタリング機器)に出力制御設定が必要です。 設定方法 出力制御設定の設定方法は「施工・保守 補足説明書(出力制御編)」に掲載していますので、 こちらのダウンロードサイトよりダウンロー... 詳細表示
停電時の使い方(自立運転への切り替え方法)を教えてください。
<太陽光発電システム> 停電時は、ソーラーパワーコンディショナを非常時の自立運転に切り替えると、 太陽が出ている間は停電用コンセントから電気が使えるようになります。 <蓄電システム> 停電発生後、約5秒後に自動で非常時の自立運転に切り替わり、電気が使えるようになります。 ... 詳細表示
遠隔モニタリングサービスは、以下の製品を購入のお客様に無料でサービスをご提供しています。 [完全自家消費システム] 自家消費用ゲートウェイボックス KP-GWSC-A [マルチ蓄電プラットフォーム KPBP-Aシリーズ] マルチ蓄電システム用ゲートウェイ KP-GWBP... 詳細表示
パワーコンディショナの表示部に「OFF」が表示されています。/運転ランプが消灯しています。/運転ランプが点灯と消灯を繰り返します。
パワーコンディショナの運転スイッチまたは運転許可スイッチがオフになっているため、運転を停止しています。 モニタリング機器でパワーコンディショナの運転停止操作がされており、運転を停止しています。 ▼以下の選択肢よりお使いの製品を選び、 パワーコンディショナまたはモニタリング機器を操作して運転... 詳細表示
当社製品の自立出力値は以下のとおりです。 太陽光発電システム(ソーラーパワーコンディショナ) 蓄電システム 【共通のご注意】 停電用コンセント、特定負荷用分電盤、特定負荷用コンセント(自立運転出力)には、 突然停止しても安全性に問題がない電気製品を接続してください。次の機器は接続しないで... 詳細表示
24件中 1 - 10 件を表示