補助金や税制支援を活用できますか?パッケージ型番、工業会証明書は?
当社製品は、SIIの補助金や中小企業庁の税制支援をご活用いただけます。 該当する製品は以下をご覧ください。 SII補助金(パッケージ型番)について 生産性向上特別措置法による支援(工業会証明書)について その他の補助金の可否については、システム構成によります... 詳細表示
単相パワーコンディショナ 当社パワーコンディショナは、2017年の系統連系規定の改定による力率一定制御(力率値95%)に 対応している形式と対応していない形式があります。 力率一定制御ができ、力率値を95%に設定した状態で出荷しているのは以下の形式です。 ※2020年11月現在 ... 詳細表示
取扱説明書はこちらにご用意していますので、ダウンロードしてお使いください。 掲載していない形式についてはご購入先にお問い合わせください。 施工・保守マニュアルとCADデータは、専用の「ダウンロードサイト」よりご提供しています。 ダウンロードサイトのご利用にはユーザ登録が必要です。ユーザ登録方法はこちらの... 詳細表示
省令改正による新たな出力制御ルールに対応するには、「PCS(広義)【出力制御機能付PCS】」が必要です。 「PCS(広義)【出力制御機能付PCS】」は、「PCS(狭義)」と「出力制御ユニット(出力制御機器)」で構成されます。 当社製品では、 ・PCS(狭義):出力制御対応パワーコンディショナ ・出力制御ユ... 詳細表示
各モードの違いは以下のとおりです。 初期設定では「経済モード」になっています。モードの切り替え方法はこちらのご質問をご覧ください。 蓄電システムの基本的な動作 割安な深夜電力や昼間の太陽光発電を蓄電池に貯めて、朝~夜に使います。 蓄電池ではまかないきれない電気は、電力会社から買って使います。 ... 詳細表示
パワーコンディショナに入力できる電流値の上限を、 従来の「最大入力電流」から「最大許容短絡電流」と「最大動作入力電流」に変更しています。 【最大許容短絡電流】 システム設計時の太陽光パネルの短絡電流を想定した電流値です。 この値までパワーコンディショナに入力することができます。 【最大動作入力電... 詳細表示
以下の選択肢より製品をお選びください。 直流入力範囲(太陽光パネルの入力範囲)を表示します。 表内で青色の値が直流入力範囲にあたります。 直流入力範囲から太陽光パネルの接続可能容量を計算する方法はこちらのご質問をご覧ください。 詳細表示
エナジーインテリジェントゲートウェイに接続できるパワーコンディショナを教えてください。
以下のとおりです(2020年5月現在) ※エナジーインテリジェントゲートウェイのソフトウェアバージョンにより、 接続できるパワーコンディショナの形式に制限がある場合があります。 詳細はこちらの表(PDF)をご参照ください。 【太陽光発電システム:PV用エナジーインテリジェントゲートウェイ】 ... 詳細表示
蓄電システムで特定負荷用分電盤または全負荷用分電盤を使うと、 停電しても自動で約5秒後に電気製品が使えるようになります。 ※無停電電源装置(UPS)ではありません。切替動作時に瞬断が発生します。 ・特定負荷用分電盤 停電時は特定負荷用分電盤にあらかじめ接続しておいた電気製品(特定負... 詳細表示
「蓄電池まるわかりナビ」では、蓄電池の基礎から選び方まで掲載しています。 バナーをクリックしてぜひご覧ください。 オムロンの蓄電池は、蓄電池ユニットだけでは動きません。 パワーコンディショナなどを含めた蓄電システムを構成していただきます。 当社の蓄電システムには、 「マルチ蓄電プラッ... 詳細表示
44件中 1 - 10 件を表示